おすすめ記事

代表的な要因

介護現場に多い「バーンアウト」対策マニュアル

バーンアウトからの回復は職場の管理者の協力が必要不可欠

top middle bottom

MENU

更新日

事業所や管理者ができること

復帰できる状態か確認する

症状が改善し、復帰できると医師が判断したからといってすぐに通常通りに働けるわけではありません。徐々に慣らしていかなければ再びバーンアウトを起こしてしまうでしょう。まずは職場復帰した後の計画を立てていきます。その際に、管理者が1人で勝手に話を進めてはいけません。復帰する本人はもちろん、家族や医師、職場の人事担当者を交えて、復帰できる状態かどうかをしっかりと確認しながら話し合いましょう。それから具体的な復帰時期を決めていきます。

復帰できる状態か確認する

お試し期間を設ける

バーンアウトしてしまった人は回復してもまた同じようにバーンアウトを繰り返してしまうのではないかと恐怖を感じています。通常通りの働き方で復帰するとその可能性が高まってしまうため、まずはお試し期間を設けて徐々に慣れていってもらうようにしましょう。本人の不安を軽減するのはもちろんですが、他の職員もバーンアウトから回復し復帰してきた人をどのような形で受け入れたらいいのかを一緒に考えていく良いきっかけになります。
お試し期間を設けることを「お試し出勤制度」といいますが、お試し出勤制度には「通勤訓練」「模擬出勤」「お試し出勤」といくつか種類があります。ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
「通勤訓練」はその名の通り、職場までの道のりを試してみる訓練です。心身が健康な状態であれば職場までの通勤を苦痛に感じることはありませんが、バーンアウトを起こした後は職場までの道のりを恐怖に感じてパニック状態になる場合があります。すぐに職場に向かうのではなく、近くにあるカフェで過ごすなど心と身体を通勤に慣らすことからはじめます。「模擬出勤」は勤務時間をリハビリ施設や図書館など職場とは違う場所で過ごして仕事のリズムに身体を慣らしていく訓練です。「お試し出勤」は様子を見ながら徐々に通常の業務量に戻していく方法です。

お試し期間を設ける

復帰後の支援について

業務量を慎重に調整しながらになるので通常通りの働き方に戻るまでは時間がかかってしまいます。しかし、時間がかかったとしても再びバーンアウトを起こさないためにはこのような職場の配慮は必要不可欠です。復帰に至るまでの支援はもちろん、安心して戻れるようにバーンアウトを起こした要因を探り改善していくことも必要です。職場環境が要因の場合は業務内容の見直しや配置転換なども必要になります。また、他の職員がバーンアウトしないように予防策も練らなければなりません。バーンアウトから回復し職場に復帰するためにはただ心身が回復するまで休みを与えていれば良い、というわけではないのです。

復帰後の支援について

環境を変えるのも良い方法